畠中先生のコラム

指導者の覚悟

2013年08月26日

勉強合宿には、僕の教え子で京都外大西高に通っている高3が参加していました。塾の生徒ではありませんけど「勉強したいっす」という本人の希望でした。彼は、甲子園を目指すべく外大西高の野球部で2年からレギュラーとなり必死に頑張りましたが、3年の夏はあえなく初戦敗退。野球しかしてこなかったので、将来をどうしたらいいものかを考えるべく僕に相談にきたって目的もありました。

合宿の夜、午前2時近くまで話し込んで、彼は悔し涙を流していました。
高校野球ですから多少の体罰のようなことはつきもの。古い体質の学校であればあたりまえのように存在したでしょう。彼が入学した当初もバットで殴られたりするなどの指導はありました。鼻から血を流したり、青あざが少しはできていたのでしょう。僕はそれ自体、驚くことではありませんが、大阪の桜宮高校の事件から世間は一気に「体罰NO」になりました。外大西高野球部もその途端に「体罰NO」となり、監督は一切、選手に手を出すことはなくなったそうです。

彼は何が悔しかったって、3年の夏に初戦で負けたことではありませんでした。
「先生、俺たちずっと殴られてきてそれでも頑張ってきて、体罰禁止になった途端、監督も殴らなくなって・・・」
「世の中がダメって言ったら変えてしまうくらいの覚悟で俺たちのこと殴ってたのかと思うと、悔しくてたまんないっす」
「そんなんで殴らなくなるんなら、今まで殴らなくてもよかったじゃないですか」

考えさせられます。
体罰は確かにダメですよね。そんなの子どもたちだってわかってる。でも、監督がそれで甲子園に連れて行くって気持ちでやっていると信じているから子どもたちは痛くても我慢してついていったんですよね。それが180度簡単に変わってしまえるくらいの気持ちだったのなら、はじめから殴らずに指導する方法でやってほしかったんですよね。

体罰がダメだと言われるなかで、体罰がある世界でも信じて頑張ってきた選手たちにとっては、それに耐えた先に希望があると信じ、それを指導してくれる人物こそが自分の希望のよりどころです。何が正しいか間違っているかわからない若者にとって、そこで見て聞いて出会っている人たちの中で頑張るしかない。だからこそ誰に出会うかはものすごく大切なことですが、指導者として自分がやっていることを曲げずに結果を出す覚悟ってものすごく大切なことなんだと痛感します。

僕も同じ。いろんな塾がある、いろんな指導方法がある。俺はこれで結果を出させてやる!極端に言えば、そういう自信を持つために勉強を欠かさず、日々謙虚に生きていく必要があるんです。

それでも僕は言います。
「おまえが負けたのは監督のせいじゃないよ。おまえのせいだよ。おまえに力がなかっただけ。」

カテゴリ: 

PAGE TOP

勉強合宿を終えて

2013年08月22日

ワイワイとした楽しさじゃなくて、厳しくともやり遂げようと頑張っているときの楽しさ、やり遂げたときの達成感と充実感。それでしか得られない自己肯定感があります。そして子どもたちが自分で「私、頑張った」「俺、できるようになってきた」と心から言えることで、自己肯定感は子どもたちの中に刻まれます。自己肯定感は、誰に何と言われようと自分で自分を「これでいい」と思えること。学校生活を通して、学校行事を通して、部活動を通して、子どもたちの心にこれらを創り出すことこそが教育だと思っています。

厳しい合宿にしてしまいました。日頃は週に数回しか顔を合わせない子どもたちと2日間じっくりと顔と顔をつきあわせているから、僕もトコトン言えるようになるしトコトンできるようになります。逃げようとする子は絶対に逃がさず、頑張ったと自分で思っている子にもさらにできると負荷をかけ、それでもついてこれるように温かい気持ちとユーモアでサポートしました。

僕が心の底からやりたかったことができた瞬間でもあったので、満足した気持ちでいっぱいです。お寺で合宿を実施することは「人生は常に修行なんだぞ」「厳しいことをするといいことがあるんだぞ」というメッセージを込めています。滝に打たれた修行も、冷たい水を浴びて涼むとかそんな遊びではなく、本当の修行というものを体験してもらいました。勉強時間が2日間で12時間になるのも合格祈願のために40分近くも正座したりするのも同様です。とにかく必死になって耐える。厳しくても頑張る。いずれも一生続くことではないんだから。それをやり遂げた先に勝ち獲れるものがあるってことを、それをやり遂げた先にしか本当に得たいものは得られないってことを教えたかったんです。それは、どれだけお金を積み上げても得られない。そしてそれは、人生を支える大きな財産になる。僕がそれをよくよく実感してきた人生だったから自信を持って伝えられます。

2日ぶりに子どもたちに会いました。みんなそれぞれ「しんどかったけど楽しかった」と口を揃え、今日も黙々と勉強に励んでいます。地に足をつけて、勉強に向き合っている顔つきが僕にはわかります。

今日も自習を終え「あと80ページだ〜、よし今日は帰ろ。塾長、また明日来るわ〜」と笑顔で帰っていく合宿参加者たち。塾長から出されたとてつもなく多い課題も、合宿をやり遂げた達成感を知っているから前を向いて頑張ってやり遂げようとする。やり遂げた達成感をたくさん知っている人が自己肯定感でいっぱいになり、本当の前向きになれるんですよね。これこそが計り知れない財産になる。僕はまだ疲れが残っててクタクタですけど(笑)、本当にやってよかった。参加してくれて本当に嬉しかった。

カテゴリ: 

PAGE TOP

言うと評価が下がる言葉

2013年08月12日

ウチの教室は、大学生が先生として子どもたちに接します。僕の教室は、その辺の「バイト」として働こうとする人を良しとしません。子どもたちのために親身になって応援する気持ちがある人を良しとしているため、一度ここで働こうと決めても、僕の話を聞くうちに「そんな厳しいところで働けるのか」「他にもいいバイトっていっぱいあるんじゃないのか」「別にしんどいところでやらなくてもいいんじゃないか」と思い、後から辞退を申し出てくる人も少なくありません。それでもウチは、先生不足になって子どもたちに迷惑をかけることはありませんけどね。そんな厳しさをくぐり抜けて頑張っているスタッフだからです。

ある学生が、一度ここで働くと決めたのですが「やっぱり辞退します」と言いに来ました。そのときの言い分は「今自分がやっていることもしっかりできていないのに、ここで新しくバイトを始めたりしたら、あれもこれも中途半端になって迷惑をかけると思って・・」といった感じです。

これ、一見、自分の足下をしっかり整えてから次のことにチャレンジしようとする姿勢に見え、しょうがないかなと思う人もいるかもしれませんが、世間で結果を出している人から見るとまったく反対で、その人の評価はグンと下がってしまいます。中途半端になると思うなら、中途半端にならずにどれもしっかりやりなさいってこと。うまくいかないときもあるかもしれないけれど、試行錯誤しながら一つ一つできるようにすればいい。自分が中途半端で迷惑をかけると思うなら、人に助けてもらってやればいいんです。一度はやってみたいと思ったことですよ。誰でもはじめは「ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします」って言うじゃないですか。誰だってはじめは半端なんですから、中途半端になるなどとそんな言葉を使って辞退してはいけません。迷惑かけていいから頑張ればいいんですよ。

僕だって半端者です。わからないことがあったら大学生でも頼ります。教えてもらいます。彼らの方がわかっていることだってあるから。僕の専門は理科です。英語や国語のことは、それを得意としている大学生の力を借りています。他の塾にもアタマを下げてでも教えてもらいます。それは悪いことじゃない。結果的に、子どもたちに喜んでもらえることを提供できたらいいんです。それが僕の責任。僕が完璧である必要はなくて、中途半端でもよくて、教えてもらってでも助けてもらってでも結果が出せる方法を真剣に実行することなんです。企業が自分の弱いところを業務提携で補う構図と何ら変わりません。

最近、「中途半端なんで」「中途半端じゃいけないんで」といった理由で辞めたりする大学生を多く目にします。だんだんあきれて何も言う気がなくなるくらい多いです。中途半端だから辞める?はあ?中途半端なら、中途半端にせずにやりなさい。半年くらいやり続けても中途半端になってるんですけどって相談にくるならわかりますけどね。やりたいことをあきらめているだけにすぎない。それで「いや、実はそれほどやりたくなかったんですけど、流されて決めてしまったんで」なんて言っちゃったら、もうその人はおしまい。自分が決めたことすら、今度は周りのせいにしちゃうわけですからね。自分の言っていることが、どれだけ自分の評価を下げているのか、若い人たちには知ってもらいたいと思っています。それでいて自分は評価されたい?チャンチャラおかしな話です。

辞退しようとしたその人は、「やります」って言いましたよ。自分自身の成長のためにここで働くことが必要だと思っている人を僕が辞めさせるわけがありません。でも、そろそろ「中途半端」を口にして辞退する人を減らしていきたい。中途半端が嫌だから何かをやめるんじゃなくて、中途半端が嫌だから何が何でも全部ちゃんとやろうとする人になってもらいたい。中途半端だから何かをやめても、変わらないですよ。だってあなたが変わったんじゃなく、あなたのやることが減っただけだから。中途半端なのは、あなた自身が中途半端なことが原因ですから。

カテゴリ: 

PAGE TOP

今年の受験生は素直です

2013年08月11日

この塾は3年目ですが、今年の中3はとても素直な子ばかりです。今日までを期限として、僕は子どもたち一人ひとりに課題を出していました。「学校の宿題を終わらせる」「理科と社会の問題集それぞれ1冊ずつ終わらせる」・・・そんな課題がメインです。実は、昨年もそんな課題を出しましたが、そのときの中3はまったく本気で取り組もうとせず、期限がきても「どうせできていないし」といった姿勢でいたので、日付が変わるまで居残りをさせ、「決められた期限も守らなければならない」ことを教えていました。

今年の中3は、ほとんど多くの生徒が「こんなの多いよ〜」「できひんわ〜」とか言いながら、自宅に帰らずに頑張って課題に取り組んでいるではありませんか。いや、それがあたりまえのことなんですけど「今年も子どもたちはナメてかかるかなあ」と思っていたから、少し驚いているんです。途中から「頑張れ頑張れ」と応援していたくらいでした。もちろん、僕が指示したり僕が出す課題だから、いい加減なことをしたら大変なことになる・・・とわかっているのかもしれません。もうずっと通ってくれている子どもたちもいるわけですから、僕の性格や「どうしたら塾長は怒るのか」を子どもたちなりにわかっているのかな。

実は、膨大な量の課題を出していました。学校から出される宿題だって、まあまあの量です。本気で取り組めば絶対に今日までなんて終わることができますが、僕はそれに加えて200ページもある問題集をすべて1度やり遂げなさいという課題を、理科と社会それぞれ出しているんです。400ページもの問題集を夏休みが始まってから今日までにやり遂げるなんて、僕が生徒だったら受け入れられないようなことなのですが。(笑)

しかし、この夏休みも中盤にきて、素敵な副作用がおきました。
あれほど「理科や社会の勉強の仕方がわからん」などと言っていた子どもたちが、勉強の仕方は教えていないのに、自ら問題集に赤線を引いたり、大事なところをマークしたりしているんです。そして問題を解いていてわからない問題があると、解説のページを見て答えとなるヒントを探す姿。これぞ、まさに自分自身で勉強をしている姿です。

やっぱり、勉強の仕方がわからないなんて言い訳してただけだなって思います。200ページもある問題集を終わらせるとなると、どうしても問題を解かなくてはならないのですが、全問不正解にはなりたくないから、解説のページを読みますよね。今まで学校で学習してきたことを思い出したり、塾で試験前に教えてもらったことを思い出しながら印をつけていくことで、知識を呼び起こしていました。つまり、勉強の仕方も勝手に身につけていたってことです。

一人、また一人と「終わった〜!」という声が教室に聞こえるたびに、「俺もやらな」「私もやらな」といった機運が高まり、みんなが頑張っています。それもまた、素直な子どもたちだからこそ起きる波及効果。今年も、何人か期限である8/10の夜中24時まで教室で頑張って課題に取り組んでいました。結局すべて終わらなかったけれど、一人ひとり、充足感に満ちている顔をしているんですよね。それは、今自分はできることを精一杯やっているって顔つきです。僕も莫大な量を課題にしたから、よく文句一つ言わずに、頑張ったなって思います。

お盆休みをはさみ、少し休んでからいよいよ後半です。頑張っているんだから、結果を出してやりたい。頑張っているんだから。でもやっぱり結果だから。頑張っているだけでは済ませない。僕も少し休みながら、8月後半から9月をどのように子どもたちにかかわっていくかをじっくり考えようと思います。

カテゴリ: 

PAGE TOP

楽しい花火大会でした

2013年08月10日

宇治川花火大会。はじめは何かお店でも出そうかと画策していましたが、やはりそれよりもまず、今教室で頑張っている子どもたちや先生が楽しめるものにすることだなと思い、子どもたちも先生も一緒になってご飯を食べたり、花火を楽しんだりしました。

いつも頑張っていた子どもたちが来てくれていたので、楽しい時間になってくれたらいいなと。それにしても中学生の話すことはおもしろい。もうお腹から笑わせてもらうことばかり。なんともかわいいものです。大人になるとそんな子どもたちの様子を遠巻きに見て楽しもうとしたりするものですが、僕は子どもたちと同じ心をいつまでも持っていたいから、同じ目線で話をしようとするし一緒になって笑ったり楽しんだりしたいと思っています。「一緒にいる」とは、その空間に一緒にいることではなく、同じ目線、同じレベル、同じ土俵で楽しんだり遊んだりすること。それをしながら、大人として子どもたちが危なくないように守ってあげることですよね。

心の底から笑った時間と、やはり迫力のある花火と、なぜか線香花火をして盛り上がる子どもたちと、とっても楽しませてもらいました。

カテゴリ: 

PAGE TOP

今度は強制送還

2013年08月06日

それでも頑張れない生徒はいるものです。何度言っても姿勢が変わらない、何度言っても変化する兆しがない生徒を、自宅へ帰しました。

「はい、もう帰んな」と言って、僕がその生徒の荷物を片付けます。今までは、僕も口で「そんな態度で授業するなら、帰りな」と言ってきましたが、二度と続くと僕は許しません。僕がゴソゴソ荷物をまとめると、その中学生はそれを静止しながら「いや、ちゃんとやります」と言います。僕はそんなことは聞かずに、荷物を持って腕を持って立ち上がらせ、玄関まで引きずってでも連れて行きます。

「帰りなさい」

僕の「帰りなさい」は、「帰りなさい」なんです。気が向いたときやヤル気があるときだけ勉強して、ヤル気がなければふて寝したり姿勢を悪くしたりしゃべったりするなどと、そんなわがままは許さない。世の中は、何でも自分で決められることばかりじゃない。中学生は、あまり先生から怒られたりやめさせられてりしたことがないから、わからないんですよね。先生の注意は注意でしかないから。

『塾長、本当に帰しちゃうんだ・・』

そんな声が聞こえてきますが、一生懸命勉強している人がいるんだからね。邪魔なら帰ってもらう。寝るなら家で寝てもらう。友達としゃべるなら外でしゃべってもらう。そんなのあたりまえでしょう。

勉強する姿勢から叩き直しています。先生に物事を教えてもらう態度ってのを叩き直しています。夏休み、毎日塾に来てくれるからできることなんです。高い授業料を支払ってまで来て下さっているんです。数学や英語の内容を教えることだけじゃなく、彼らにとって必要なことを妥協なく徹底的にやることもそれに応えることなんです。

学校の先生をしていたとき、授業を受ける態度があまりにも変わらない生徒に「帰んなさい」って言ったら帰った生徒がいて、教頭先生はじめ、いろいろな先生から「畠中先生、子どもを帰しちゃいけない」って言われました。義務教育では先生が「帰りなさい」と言うと、職務放棄とも取られるから。でもね、帰れ!と言われて帰されないと、わかんない生徒もいます。だからいつまで経っても甘えた若者しか育たない。何でも行き過ぎはいけないけれど、帰れ!と言っても、絶対俺が育ててやる!っていう愛情があれば、子どもたちはわかる。子どもの心ってそのくらい強いんですから。

今日、自宅へ帰した生徒は、ちゃんと2時間後に何も言わずに戻ってきましたよ。僕は「帰れって言ったろ?」と笑って、迎え入れます。厳しいことは言うけれど、いい加減なことをしたら許さないけれど、それでも戻ってくれば何にも変わらず一生懸命応援します。何度失敗をしても反省をして自分を変えていくことが成長だから。それを見守って応援することが僕の仕事ですから。ダメなもんはダメ。それは絶対に許さないけれど、子どもたちのことはいつも許しています。

カテゴリ: 

PAGE TOP

カミナリを落とす!

2013年08月01日

夏休みも中盤にさしかかります。中3は、毎日のように朝9時から夜21時まで塾で勉強しています。授業の合間に塾長から出されている課題を頑張っているのです。しかしながら、今まで12時間とか8時間とか勉強したことのない生徒ばかり。落ち着いて頑張っていたのははじめの1週間だけでした。この数日あまり、僕が不在な時間は、10分おきに立ち歩いたり他の生徒を覗き込んだり。騒いだりはしないけれど、ぼーっとしていたりするようになりました。こそこそと話をする生徒も何人も増えると大合唱にになります。こまめに先生が注意しますが、学校の先生からの注意はこんなふうにして聞き逃しているんだなと思う態度で、何にも変わる気配がありません。

僕が帰ってくるとスッと静かになるその姿をみて、一人ひとりにカミナリを落としていきます。
「頑張れないなら、頑張りたい人に席を譲ってくれ」

高校生も含めて本当によく自習に来ます。家で勉強すると頑張れないから、勉強する環境を求めているのです。
そうやって連日満席になっているのに、うるさい生徒や立ち歩く生徒、こそこそと話をする・・そんなのジャマで仕方ない。狭い教室です。席も限りがある。頑張ろうとする生徒に席を譲ってほしいと思うのは当然の気持ちです。

「頑張ってるし」とそれでも自分の主張をする生徒には、
「だから、おまえより頑張っている人が待っているんだよ!」と返しておしまい。

一生懸命頑張っている人は、「頑張ってるし」とは言わないですから。
カミナリを落として今は、気を引き締めて頑張っています。きっとこの子たちは、学校でもこんな感じで集中していないんだなあと思います。もっと、学校も家庭も地域で、子どもたちを頑張らせなければならない。そう思います。

カテゴリ: 

PAGE TOP