畠中先生のコラム
入学・進級、おめでとう
2017年04月17日
みんな、初々しいです。進級して新しいクラスになって、子どもたちはみんな前を向いています。
新しく入学式を迎えた子どもたちは、慣れない環境で必死に頑張っています。
4月のこれらの光景、子どもたちの表情はいつ見ても気持ちがいいです。新しいことを始めるときって、希望しかありません。
(本人はきっと不安もあるのでしょうが)
塾でも新しい担任の講師が決まり、さあ、やるぞ!って雰囲気です。勉強が嫌いな子も、好きな子も、この時期は関係なく頑張ろうって思っている。それが春の力ですよね。だからこそ、受験前でもないのに、私たちは今、ものすごく子どもたちへの指導に力を入れています。
それは、なんとしても結果を出させてあげて、自信をつけ、ロケットスタートしてもらいたいから。
新しく入学式を迎えた子どもたちは、慣れない環境で必死に頑張っています。
4月のこれらの光景、子どもたちの表情はいつ見ても気持ちがいいです。新しいことを始めるときって、希望しかありません。
(本人はきっと不安もあるのでしょうが)
塾でも新しい担任の講師が決まり、さあ、やるぞ!って雰囲気です。勉強が嫌いな子も、好きな子も、この時期は関係なく頑張ろうって思っている。それが春の力ですよね。だからこそ、受験前でもないのに、私たちは今、ものすごく子どもたちへの指導に力を入れています。
それは、なんとしても結果を出させてあげて、自信をつけ、ロケットスタートしてもらいたいから。
カテゴリ:
心臓バクバクの合格発表
2017年03月16日
ある中3生。
前期入試で不合格。不合格になることが前提で受験したにもかかわらず、やはり不合格になったらショックも大きく、本人もお母さんもお父さんも、本当に大丈夫なのか?次受験する中期入試では、もっと合格しやすい高校に願書を出したほうがいいのでは?と相談を受けました。
よくあります。
お母さんとお父さんの気持ちはよくよくよ〜〜くわかるんです。その想いを聞いていると、一緒にその気持ちになると涙が出てくるくらい。しかし、子どもの気持ちはそのまま第一志望を受験したい!倍率も高いし、成績も実力も何度見ても分析しても五分五分。合格するとは決して言えない。
「俺、受けますよ」
本人は、何も気持ちは変わっていませんでした。そりゃそうです。何のために、こんなに頑張ってきたのか、高いお金を払って塾にまで通わせてもらって、確かに合格するためにやってきたことだけど、受けなきゃ合格もない。
その気持ちをそのままお母さんに、私からも伝え、残りできることを精一杯、講師にも指示をしてやってきました。そんな気持ちの一部始終を感じた末の合格発表は、格別なものがあります。
「うかった!」
外から走って教室に入ってきて、開口一番。何にも代えがたい喜びと、それ以上の安堵した気持ち。
本当によく頑張りました。お母さんとも電話で、本当に良い経験ができましたと言っていただき、受験を通してその子を成長させることができたと、最もやりたいこと、最も必要なことができたと感無量とはこのことです。合格という良い結果のために塾の存在はありますが、本気で勉強をしてきた人とそれを支援してきた保護者にとっては、合格までの過程そのものがとんでもない財産です。その財産を「こんな素敵な財産を得られた」と思ってもらうために、合格という結果が必要なのです。
とにかくうれしかった、よかった、その子もお母さんもお父さんも、先生も、かかわった人たちみんな頑張りました。
前期入試で不合格。不合格になることが前提で受験したにもかかわらず、やはり不合格になったらショックも大きく、本人もお母さんもお父さんも、本当に大丈夫なのか?次受験する中期入試では、もっと合格しやすい高校に願書を出したほうがいいのでは?と相談を受けました。
よくあります。
お母さんとお父さんの気持ちはよくよくよ〜〜くわかるんです。その想いを聞いていると、一緒にその気持ちになると涙が出てくるくらい。しかし、子どもの気持ちはそのまま第一志望を受験したい!倍率も高いし、成績も実力も何度見ても分析しても五分五分。合格するとは決して言えない。
「俺、受けますよ」
本人は、何も気持ちは変わっていませんでした。そりゃそうです。何のために、こんなに頑張ってきたのか、高いお金を払って塾にまで通わせてもらって、確かに合格するためにやってきたことだけど、受けなきゃ合格もない。
その気持ちをそのままお母さんに、私からも伝え、残りできることを精一杯、講師にも指示をしてやってきました。そんな気持ちの一部始終を感じた末の合格発表は、格別なものがあります。
「うかった!」
外から走って教室に入ってきて、開口一番。何にも代えがたい喜びと、それ以上の安堵した気持ち。
本当によく頑張りました。お母さんとも電話で、本当に良い経験ができましたと言っていただき、受験を通してその子を成長させることができたと、最もやりたいこと、最も必要なことができたと感無量とはこのことです。合格という良い結果のために塾の存在はありますが、本気で勉強をしてきた人とそれを支援してきた保護者にとっては、合格までの過程そのものがとんでもない財産です。その財産を「こんな素敵な財産を得られた」と思ってもらうために、合格という結果が必要なのです。
とにかくうれしかった、よかった、その子もお母さんもお父さんも、先生も、かかわった人たちみんな頑張りました。
カテゴリ:
6年間、ありがとう
2017年03月10日
中1になったら塾に行くという方は多いです。
この塾が開校したとき、中1で入塾してきたその子が今は高校3年生。6年間もお預かりして、高校受験も共に頑張って、大学受験も頑張ってやってきました。高校受験は、本人にとっては決して「よかった」と言える体験ではなかったかもしれない。でもその後も一緒に、その子の気持ちに寄り添いながら、時には話を聞いてやって時には指導して、勉強合宿にも行ったし、もう同志のような仲間のような不思議な感じでした。
見事に東北大学に合格。
この大学受験も、プレッシャーのかかる中、葛藤もあって、よく力を発揮したと思います。そんな子どもたちが今年は何人も卒業していきました。6年間も通ってくれるなんてこんなに嬉しいことはありません。ありがとうございます。感謝しかない。
合格の報告に来てくれたとき、そのまま1時間以上も喋ってしまう。何を喋ることがある?って、別に特にあるわけじゃないんだけど、友達のようなでも友達ではないし、単純に先生と生徒ってわけでもないし、その子にとって兄貴分みたいな年齢にしては歳をとりすぎているし、なんとも言葉で言い表せないような関係で、そんな時間を過ごしました。
この塾が開校したとき、中1で入塾してきたその子が今は高校3年生。6年間もお預かりして、高校受験も共に頑張って、大学受験も頑張ってやってきました。高校受験は、本人にとっては決して「よかった」と言える体験ではなかったかもしれない。でもその後も一緒に、その子の気持ちに寄り添いながら、時には話を聞いてやって時には指導して、勉強合宿にも行ったし、もう同志のような仲間のような不思議な感じでした。
見事に東北大学に合格。
この大学受験も、プレッシャーのかかる中、葛藤もあって、よく力を発揮したと思います。そんな子どもたちが今年は何人も卒業していきました。6年間も通ってくれるなんてこんなに嬉しいことはありません。ありがとうございます。感謝しかない。
合格の報告に来てくれたとき、そのまま1時間以上も喋ってしまう。何を喋ることがある?って、別に特にあるわけじゃないんだけど、友達のようなでも友達ではないし、単純に先生と生徒ってわけでもないし、その子にとって兄貴分みたいな年齢にしては歳をとりすぎているし、なんとも言葉で言い表せないような関係で、そんな時間を過ごしました。
カテゴリ:
今年も頑張りますよ〜
2017年01月14日
本年もどうぞよろしくお願い致します。
私は今年、厄年です。笑)いろいろ自重して過ごそうと思います。
今年もこの黄檗校は、全国にあるスクールIEの中で優秀な教室である表彰に、4年連続で輝くことができました。地域の皆様からの評判は大変ありがたく、これからも精進してまいります。
また昨年にはオリコン顧客満足度第1位を、近畿地区のスクールIEが授賞することとなり、私が東京にて授賞式に参加してまいりました。
これもまた話しを聞いたときにはびっくりしましたが、通ってくださった方々からの「おおむね満足」という評価をいただけましたことは、講師一同、大変喜ばしく、励みと自信になります。
形のないものを提供している我々にとっては、皆様からの「ありがとう」という声が何よりの報酬と喜びです。めちゃめちゃ嬉しく、確かな自信となって子どもたちへの指導にあたっている毎日です。
今年も頑張ります。
私は今年、厄年です。笑)いろいろ自重して過ごそうと思います。
今年もこの黄檗校は、全国にあるスクールIEの中で優秀な教室である表彰に、4年連続で輝くことができました。地域の皆様からの評判は大変ありがたく、これからも精進してまいります。
また昨年にはオリコン顧客満足度第1位を、近畿地区のスクールIEが授賞することとなり、私が東京にて授賞式に参加してまいりました。
これもまた話しを聞いたときにはびっくりしましたが、通ってくださった方々からの「おおむね満足」という評価をいただけましたことは、講師一同、大変喜ばしく、励みと自信になります。
形のないものを提供している我々にとっては、皆様からの「ありがとう」という声が何よりの報酬と喜びです。めちゃめちゃ嬉しく、確かな自信となって子どもたちへの指導にあたっている毎日です。
今年も頑張ります。
カテゴリ:
今年もありがとうございました
2016年12月27日
今年も、皆様、当塾へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。
現在、25名もいる高校3年生が目下、受験に向けて奮闘中です。とにかく今年は高校3年生が多い。そしてみんな、そこそこ高い目標を掲げています。これを毎日毎回の授業で、先生たちが必死に準備し、質問に答え、相談に乗っていますとにかく教室に活気があり、それにつられて中学3年生が「そろそろ頑張らな」などと言っています。
今年もそろそろ終わるねえ、年末ゆっくりしよう、来年はどんな年にしたいかなあ、という気持ちは、塾を運営している人にとっては無縁かもしれません。この時期、とにかく私たちも受験生も、顔は必死です。
受験生は、今年頑張ったらひと息つくことができる。私たちには毎年受験生がいる。だから年末年始があるようなないような。笑)でも、これがまた楽しい。私たちも先生も、子どもたちも、そしてその保護者の方々も。
必死で生きている時間を共に過ごすことができていることに感謝し、よい仕事をさせていただいていることに感謝し、皆様へのご挨拶とさせていただきたいと思います。今年もありがとうございました。
現在、25名もいる高校3年生が目下、受験に向けて奮闘中です。とにかく今年は高校3年生が多い。そしてみんな、そこそこ高い目標を掲げています。これを毎日毎回の授業で、先生たちが必死に準備し、質問に答え、相談に乗っていますとにかく教室に活気があり、それにつられて中学3年生が「そろそろ頑張らな」などと言っています。
今年もそろそろ終わるねえ、年末ゆっくりしよう、来年はどんな年にしたいかなあ、という気持ちは、塾を運営している人にとっては無縁かもしれません。この時期、とにかく私たちも受験生も、顔は必死です。
受験生は、今年頑張ったらひと息つくことができる。私たちには毎年受験生がいる。だから年末年始があるようなないような。笑)でも、これがまた楽しい。私たちも先生も、子どもたちも、そしてその保護者の方々も。
必死で生きている時間を共に過ごすことができていることに感謝し、よい仕事をさせていただいていることに感謝し、皆様へのご挨拶とさせていただきたいと思います。今年もありがとうございました。
カテゴリ:
最新記事一覧
月間アーカイブ別
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
カテゴリ